15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

京丹後市議会 2021-01-20 令和 3年総合計画審査特別委員会( 1月20日)

また、消費者魚離れが言われていますが、子どもたちに魚に親しんでもらうためにも家庭科での料理教室、こういったものを積極的に取り入れて、自分たちで魚がさばけるようにしていくことも必要であると思います。通年型の観光地の一翼を担う1日漁師体験やシーカヤックなど、積極的に行っていただき、この丹後の海の魅力をしっかりと発信していただきたい。  以上です。 ○(中野委員長) ほかに。  和田晋委員

宮津市議会 2018-06-07 平成30年第 2回定例会〔6月定例会〕(第2日 6月 7日)

また、40歳以下の魚離れが進んでいると言われておりますが、健康によい魚食学校給食にも積極的に使っていただきたいですが、御所見はいかがなものか。宮津市もお魚の日として定期的につくってみたらどうですか。  次に、漁業就業者担い手確保についての質問でございますが、10年前の宮津市の漁業センサス主要指数は、漁業経営体数は193、うち個人は188で、漁業就業者は289人でありました。

京丹後市議会 2018-03-26 平成30年予算決算常任委員会( 3月26日)

次、近年、魚離れが進む中、小学生のお魚料理教室は、食育にも役立ち推進していくことを望む。  続きまして、基本計画4、滞在型観光スポーツ観光推進であります。  まず、商工振興課分です。旬でもてなす食の観光推進事業フードトレイルについて、農家も高機能冷凍装置などを活用しながら、地元フルーツを使用した商品開発、丹後の魅力発信もしていただきたい。  

宮津市議会 2017-12-06 平成29年第 4回定例会〔12月定例会〕(第2日12月 6日)

また、練製品製造事業者につきましては、食文化変化や、魚離れによる消費量減少すり身等原料調達コストの高騰や、設備のメンテナンス費増嵩による経営環境の悪化、加えて、夜から朝にかけての労働環境であり、後継者等が継承を選択されないケースがあることなどであります。  

舞鶴市議会 2017-06-13 06月13日-02号

しかし、今、気候や潮流変化環境汚染で魚も少なくなり、また魚離れの食生活に加わり、漁村でも高齢化が進み、活気が失われつつあります。舞鶴でもその傾向はありますが、しかし、漁業政策漁師さんたちの並々ならぬ努力で漁業が続いていると思っています。 そこで質問です。 舞鶴漁業は、定置網漁業が多いと聞いています。定置漁業は、魚を待ち受ける漁法で自然を大切にしている漁法です。

京丹後市議会 2017-03-30 平成29年第 2回定例会(3月定例会)(第5日 3月30日)

質疑、問い、課題消費者魚離れがあるが、魚離れ分析について、例えば魚がとれない、高くなっている、需要が減っているなどの分析方法はどうなっているのか。また、施策目標経営基盤安定化担い手確保を支援しますとあるが、これまでは担い手確保を打ち出した施策は上げられていたが、そういった点が見えない。若者の担い手確保の取り組みはどうか。答え、そもそも漁獲量自体が減ってきている。

京丹後市議会 2017-01-30 平成29年総合計画審査特別委員会( 1月30日)

次に現状課題現状の中の一番下に、「消費者の「魚離れが依然として進行しています。国民一人一日当たり魚介類摂取量が平成16年82.6グラム・・・」という文章を少し入れております。  次のページにいきまして、施策目標、前回ですと施策の方針のところに、「「美食観光」を推進」というふうに入れさせていただいております。  

京丹後市議会 2016-06-24 平成28年第 3回定例会(6月定例会)(第3日 6月24日)

漁獲量は、その年々の気象状況等にも左右されるかと思いますが、本市としましては、消費者魚離れに対する魚食普及消費の拡大、新鮮で安心・安全な水産物地産地消を進めるとともに、安定供給ができる生産流通体制の確立などに引き続き取り組んでまいりたいというふうに考えています。 ○(松本経議長) 和田議員

舞鶴市議会 2016-06-16 06月16日-03号

先ほどもおっしゃいましたが、例えば漁業関係者からは外国から安い肉が入ってきたら、安い肉のほうへ消費者は行ってしまい、それでなくても魚の消費量が減っているのに、さらに魚離れが進むのではないかとの心配幾らTPPで輸入する米は食用米には回らないといっても、安い米が入ってくるわけですから、生産者米価にも影響するのは当然だと考えます。

舞鶴市議会 2015-12-08 12月08日-03号

実際に聞く声は、米づくり農家の人は、「農家には餌米をつくらせ、主食用を輸入するとはひどい」、水産業の人は、「安い肉が入れば、今でも魚離れが多いのに、ますます魚を食べない人がふえます」と、悲鳴を上げておられます。日本の農業、漁業畜産業に携われる人たちにとって、TPPで大きな打撃を受けることは、多くの人の共通意見です。 一方、食の安全への影響から見ても、TPPはとても心配です。

舞鶴市議会 2014-03-12 03月12日-04号

また、最近では、魚離れが進み、水産物消費量減少している状況にあると認識しております。 これまで、漁業活性化については、幾度となく質問をしてきましたので、今回は、世界的にも健康食品として見直されている魚食についてということで、本市における今後の魚食普及に対する対策についてお尋ねいたします。 1回目の質問を終わります。 ○議長尾関善之) 堤企画管理部長。     

京丹後市議会 2013-09-12 平成25年第 5回定例会(9月定例会)(第3日 9月12日)

漁業では、天候や潮流など、自然条件水産資源の量に大きく左右されるということがありますので、安定的な生産ができずに、近年では漁獲量減少や、消費者魚離れにより、漁価の低迷や漁価金額減少傾向にあり、漁業経営が不安定な状態にあるというようなことが1つあります。  それから、後継者確保対策という課題でございます。

京都市議会 1999-05-28 05月28日-03号

この15年,社会的な状況変化は,バブル経済とその破綻,阪神大震災病原性大腸菌O-157問題,そして不景気と様々な要因もありましたが,消費者魚離れなど消費動向変化,少子化も大きな影響を与えています。また,中央市場を取り巻く環境も大きく変わってきました。戦後初めて総取扱量が前年比を割ったのは1978年ですが,大阪北部市場が開設されたのはその年です。

  • 1